いよいよあと1カ月。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!
受験票が届き始めましたね。久々の更新です。
今年の勉強会では、新しい試みをしました。論述練習にみなさん一生懸命取り組んでいらっしゃったので、書きっぱなしでお帰りいただくには忍びなくて…
終了してから、「どなたか、みなさんの前で読まれてもかまわないと思われる方、ご提出いただければ、その場で添削させていただきます」と申し上げたところ、4人の方が提出してくださいました。ありがとうございます。
<ライヴ添削>と名づけましたが、なかなか面白かったです。私は自分はライターしていますが、他の人の書いたものを読んだり直したりする経験はほとんどありませんでした。でも、論述で重要なのは<構成>に尽きますので、それなら見てあげられるだろうという見通しは持っていました。
そして、内容は充実していても、構成が弱い方が多かったです。特に、導入部分でこれから何について論を展開していくかを明示しないまま書き始める方が多かったです。それは「○○について述べる」のようにテーマを書くのではなく、「○○について述べよ」というテーマに対して、「○○については、△△と◎◎を考慮する必要がある」のように、これから△△と◎◎について論を展開していきますよ、と明示することを指します。
また、自己紹介のような、論旨に関係のない記述をしている人も案外多かったです。論文は作文ではありません。あなたのことは誰も訊いていません。
語尾についても気になりました。どうしても「○○だと思う」という表現が増えてしまう人がいます。論文は感想文ではありません。せめて「○○だと考えられる」「○○だと言える」にしましょう。でも、「○○である」なら、もっとシンプルで、シャープな論調になりますよ!
関西では論述練習の時間はとらなかったですが、事前にお知らせして、添削を希望される方に書いてきていただきました。コピーもさせいただいて、みなさんでシェアして参考にさせていただきました。ありがとうございました。
うかうかしていたら、試験が終わってしまいますね! 昨年度問題の評価を続けます。
最近のコメント